日本語 | 英語 | 備 考 | |
サープラス・ニュー |
surplus new | 余剰品新品 米国製機械の修理のため、メーカに部品を発注する場合に生じる問題であるが、送られてくる部品は少量の場合に、製造された新品でなく、時には中古品がある。注文する場合、新品の条件を付けるが、たいていの場合surplus newとして送られてくる。 |
Topへ |
サーブリッグ |
therblig | 作業動作の改善や標準化を図るための分析法の一つ 考案者であるギルバート氏が自分の名を逆書きして命名したもので、語としてはまったく意味を持たない。作業者の動作を目視できる最小単位に分解した要素動作で、あらゆる動作は18種に分解され、それぞれサビリッグ記号で示される。ある作業を観察して、サーブリッグ記号でつづったものをサーブリッグチャート(動作分析表)という。作業の改善と標準化に利用される。 |
Topへ |
ザイグロ |
ZYGLO | 蛍光浸透探傷検査 Magnaflux Corporation(米国)社が販売している蛍光浸透探傷剤の商品名 fluorescent penetrant testingの代名詞になっている。 |
Topへ |
サイン・オフ |
sign-off | 自分に割り当てられたjob(仕事)やwork(作業)が完了し、job orderやwork sheet(どちらも作業券などと言う)に完了の証拠として署名することを言う。 | Topへ |
ザグル |
spot face, counterbore | 座ぐる ボルトなどファスナを精密に取付けようとする場合、表面の凹凸を取り去り、正しい平面を作る作業を言う。 |
Topへ |
ササッパ |
curved bearing scraper | 笹葉形キサゲ | Topへ |
サッシ |
sash | 窓ワク | Topへ |
サラウ |
to remove, reaming, cleanout | バリのあるものや正寸法でないものを正寸法にするなど、極少量の切削をすること | Topへ |
サラトリ |
countersink, dimpling | ねじ、鉄などファスナで止めた面を平滑にするため皿ねじを使うが、これに合うように面に皿取りをすること。 dimpling (皿出し) coin dimpling (圧印皿出し) |
Topへ |
サンカクホウ |
third angle system, third angle projection | 三角法 図面表示方法の一種 |
Topへ |
サンシー |
3C | automationの3要素(communication, computation, control) | Topへ |
サンチ |
centimeter | センチメートル 現在ではほとんど使用されていない。 |
Topへ |
サンプリング |
sampling | 抜取り(検査、調査) | Topへ |
Topへ | |||
Topへ | |||
Topへ | |||
Topへ | |||
Topへ | |||
Topへ | |||
Topへ | |||
Topへ | |||
Topへ | |||
Topへ | |||
Topへ | |||
Topへ |