入力にはカタカナを使用してください。探している単語の近くに移動します。
見つからない場合は動作しません。その場合はスクロールバーを利用してください。

《ア》

日本語 英語 備 考
アール・ゲージ radius gauge 半径ゲージ
機械工作では、丸みを付けることをアールを付けるといっている。通常図面では丸みを付ける場合は半径で示すことから、またその指示は0.5Rなどradiusの略語を使用することから、アールは半径の代名詞となっている。
注意:R gaugeと訳さない方が良い(正式にradius gaugeとすることを薦めます。)
Topへ
アイ・イー I.E. Industrial Engineeringの略
産業工学、経営工学の意
Topへ
アイ・イー・シー IEC International Electrotechnical Commissionの略
国際電気標準会議
Topへ
アイ・エー・ダブリュ IAW in accordance withの略
注: IAW SpecificationはIAW仕様書ではなく仕様書に従っての意
Topへ
アイ・トリプルイー IEEE Institute of Electrical and Electronics Engineersの略
米国電気電子学会
Topへ
アイ・マーク matchmark 合わせる場合のマークを指す。
色印刷などの場合にはregister markを使用する。
Topへ
アイロン iron 鉄およびコテを指す。 Topへ
アオガス antiknock gasoline,
high octan gasoline,
premiun (gas)
鉛添加ガソリンの一種であり、青い色の着色をしたガソリンからアオガスと呼ばれる。 Topへ
アオペン bearing blue 罫書き用青色塗料が対応語である。
白色に光る金属面に、けがき針で罫書いても見にくいので、金属面に青色(一般に紫に近い)の透明に近い塗料を塗って、罫書いた線だけが白く光って見えやすくするものであり、別に“アオタケ”とも言われている。
Topへ
アオタケ bearing blue 上記と同じ Topへ
アカ copper 参考: シロはaluminum, クロはiron
シロをwhite metalと訳すと鉛、亜鉛、カドミウム、錫などを主成分とする低飾点の白色合金の総称となる。
Topへ
アキュラシー accuracy accuracyとprecisionの違い
accuracyは正確さを指し、かたよりの小さい程度。
precisionは精密さを指し、ばらつきの小さい程度。
Topへ
アクション・アイテム item to which an action must be taken 処理をしなければならない用件 Topへ
アクセル accelerator (pedal) 加速装置 Topへ
アクヌケ good workmanship 同じ寸法や材料で作ってみても、性能や技術指示に合格していても、どことなくぎこちないできあがりの製品やきたなく仕上げる職人がいる反面、スッキリとできあがった製品やスッキリとしあげる職人もいる。このようなことは製造だけに限らず設計でもあるが、一般に製品に対してその出来栄えの程度にういて言われ、その良好さを表現するときに用いられる。 Topへ
アコウスティック acoustic, acoustical 音響の Topへ
アサリ staggered blading のこぎり刃の交互横出しのこと。
のこぎりの左右に曲げた、のこぎり面より出た部分をアサリという。
Topへ
アズイズ> as is 現況のままの意 Topへ
アズ・デザインド as designed (configuration) 現時点で最新の設計特性を指す。 Topへ
アストム ASTM (American Society for Testing and Material) 米国材料試験協会 Topへ
アズ・ビルト as built (configuration) 製造品現況有姿の意 Topへ
アスメ ASME (American Society of Mechanical Engine) 米国機械学会 Topへ
アセカキ sweat out 製品の表面に可塑剤や軟化剤のような液体成分がにじみでて汗をかいたように微小水滴状に付着する状態を指す。 Topへ
アソビ backlash, idle, play 動かしても、それに対応して動かした分だけの仕事しないことを指す。 Topへ
アタリ fitting, bearing キサゲによって仕上げられた面と定盤の接触度 Topへ
アッシ assy (assembly) 組立て品の意
assyはANSI(米国工業規格)の標準略語である。
Topへ
アップデイト update 情報やデータなどを最新のものにすること Topへ
アドバンス advance 事前、先行の意 Topへ
アビオニックス> avionics 航空機に搭載するか、またはこれに関連する電子装置、電気装置の設計と製作を指す。 Topへ
アプルーブド・ドローイング approved drawing, authorized drawing 承認図の意 Topへ
アマイ loosened, poorly-hardened 締まりがゆるい、または焼き入れ硬度が不足しているの意 Topへ
アムス AMS (Aerospace material Specification) 航空宇宙材料規格 Topへ
アラート Alert 不具合警報の意 Topへ
アラップ ALAP (as law as practicable) 国際放射線防護委員会が定めた“すべての放射能被爆線量を実行可能な限り低く保つ”という原則 Topへ
アラビキ rough cutting, rough machining 最終寸法に近づけるために製品を一度に大きく削ることを指す。 Topへ
アリ dovetail あり継手(dovetail joint)のdovetail groove(ありみぞ)にはまる部分を指す。 Topへ
アリゲータ alligator, crocodile alligator clip, crocodile clip, alligator wrench, alligator belt lacing(シュレッダーのように刃をベルトの端面に食い込ませて結合すること)等を指す。 Topへ
アリミゾ dovetail groove dovetail参照 Topへ
アルクラッド Alclad,clad, alclad Aluminum Company of Americaの商標名であったが、現在ではduralumin(アルミ合金)の板に耐熱性の強い純アルミニウムを合わせた板の総称を指す。小文字で使用される。 Topへ
アルコア ALCOA (Aluminum Company of America, USA アルミニウムの製造で米国で指導的な技術力を持つ会社で、この会社の規格が一般的に用いられている。JISの材料番号はこのアルコア社の材料番号だった。 Topへ
アルゴナーク argon arc welding アルゴンアーク溶接の意 Topへ
アルマイト alumite アルマイト法によって処理されたアルミニウムの商品名 Topへ
アロワンス allowance ゆとりの意。
はめあいにおいて機能上意識して与える軸と穴との寸法の差
Topへ
アワリー hourly 時間給で働く従業員を指す。 Topへ
アングル angle L型棒鋼(材)、山形鋼 Topへ
アンシ ANSI (American national Standards Institute) アメリカ規格協会 Topへ
アンダー・ザ・テーブル under the table 公式の取引の場で比較的個人対個人の取引であり、よい意味には使われない。一般的には“そでの下を通す”の意 Topへ
アンナイ guide 案内装置、ガイドの意。 Topへ
Topへ